更新が遅れて申し訳なかったです。
なんだか公私ともに忙しくて忙しくて、でもちゃんと遊んでいたんですけどね(笑)。
そんなわけで、先日の三連休は裏磐梯は秋元湖にカヌーに行って来たんです。
前日までは仕事仕事でそんな浮いた話は一個も出なかったんですけど、なんだか職場で急にカヌーの話題になり、「んじゃいくか?」ってコトでイキナリの用意となりました。
カヌーの「か」の字も知らないビギナーと行くわけですから近所の那珂川って訳にもイカンだろと、ちょっと距離はありますが福島県は裏磐梯の秋元湖キャンプ場へ。
女性もいるのでトイレのあるトコロでなくてはならず、まあいつものフィールドで勝手知ってるというのも急造ガイドとしては最重要なのです。
4人で行くためにサファリにリアシートを取り付けたり(ほんとはイケません)、ハイリフトを降ろして例の荷台を取り付けたりして、皆さんご存じのようにいつもがいつものお姿なので搬送車両の準備も大変。
だいいちカヌーをルーフに積むためのキャリアも用意せねばならぬのです。
目を付けたのはゴミ置き場に3年以上放置されていた、アイバワークスの巨大演説台ことルーフキャリア。

さすがに”箱”は要らぬのでフット部分だけ流用します。にしてもバラすには屈強な作りで難儀しました。
固定するのも後で外すのが嫌になりそうなぐらいです。
カヌーだけヒタスラ漕ぐのもつまらんだろうと、食材キットも焚火セットもとにかく思いつくままサファリに積込みます。
内装の無いクルマはこんな時も何ら気にせず放り込めるのですけど、さすがにボッロボロの焚火台(元バーベキュー台)やカートップ必需品の脚立などは車内に入れたくありません。
こんな時にやっぱり便利な例の荷台(笑)。ああ、作って良かったと思う瞬間ですね。
で、カヌー、キャンプ仕様満載サファリ参号機となりました。

RV、と言うよりは東南アジアの避難民?(笑)

さすがにリアが沈み気味ですけど、操安性に問題はありません。とゆーか積載前から問題だから?(笑)

最近の戦闘機は爆撃性能も求められますので、キャリアとしての性格も重要なんです(笑)。

大きなツヅラはバーベキュー及び食事道具箱。炭台と鍋釜一式がアバウトに投げ込まれています。
鍋釜の類は使ったあとは現地で良く洗っておかないと、次に使う時にデビル化して開けることを拒むシロモノとなるので注意が必要です(爆)。
その上は15年選手のコールマン保冷ボックス。焚火にカザされて一部ケロイド化しているので小奇麗なキャンプ場ではゴミと間違われます。
左側の炭台は今季で引退して天下り先として焚火台になり下がりました。脚部が錆で折れて使い物にならなくなったのですが、箱部分はまだまだ使います。一般的にはどう見ても完璧な廃棄物ですが(笑)。
さらに屋根にモノを積む時に必需なのが脚立。コイツがないとハイルーフのさらに上なんて、見上げて終わりの天国の世界で終わってしまいます(笑)。
キャンプ道具でよく良い意味で言われる「使い込んだ」という表現はちょっと当てはまりません。
使い込む、というのはメンテナンスを繰り返して大切に扱っていることを言うのであって、ワタシのこれらの道具は「使ったら放置」が基本(爆)。
それでもケナゲに10年以上頑張ってるんですから大したもんなんです(笑)。
カヌーは黄色い方が、伊豆は松崎の高木カヌークラフト製のFRP艇です。
4年ほど前に中古で購入。ちょっとずつ手直ししたり、思いっきり放置したりして水に浮かべる以外でも楽しんでおります(笑)。
3人乗りで幅広設計、安定性抜群。キールがしっかりしてるので直進性も抜群ですが、一人で漕ぐには少々荷が重いフネです。
普段はバウに奥様を、スターンにワタシが乗りますが、カヌーにあるまじきリアエンジンリアドライブとなってさらに荷が重くなるんです(笑)。

赤い方はバリバリの一人用流水艇、ダガーのインパルスです。
流水艇にしては平水の安定も宜しくてノンビリカヌーにも向いていますが、ヘタ漕ぎでは真っ直ぐ進みません。
Jストローク練習用に最適なのです。

しかし、この日は風が強くてあまりカヌーが活躍せずに終わってしまいました。
全く乗れなかったわけではないので救われましたが、やっぱりカヌーは風の無い日が一番ですね。
今年はまだまだ行くんだぞ!と磐梯山に誓って帰ってきました(笑)。
スポンサーサイト
- 2009/10/14(水) 05:05:30|
- MYサファリY60
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
いい景色ですね。天晴れ!もちろんY60の雄姿です。
こうでなくっちゃと言う感じですね。この玄人っぽい自由奔放な大量積載を受け止めるサファリに乾杯ですね。
この状態でもブリブリ走らないともちろんいけませんからね。
しかし、きっと近くに駐車する事をためらった方も多かったでしょう(笑)。
PZ77時代にスーリーのベースキャリアに拾った(秘)パレットを番線で縛り付け、その上に商品配送用のプラスチックコンテナに薪を大量に詰め込み縛りつけ、5名乗車、フル積載、エアコン全開、猛暑中を走った事を思い出します。1PZが止まらないかと心配しましたが、何とか走り感心した記憶があります。
しかし、後のキャリアいいですね。いい仕事しています。
- 2009/10/14(水) 11:56:04 |
- URL |
- くろちゃん #-
- [ 編集]
くろちゃんさんいつもどうもです。
本来こーいう使い方をするのがサファリのロングかも知れませんね。ショートでこんなに積んだら何だかカワイソウな光景になりますし(笑)。
どっちにせよハイルーフのカートップは大変な労力です。
こーいうときは(も)平屋根がウラヤマシイですね。
- 2009/10/14(水) 18:33:34 |
- URL |
- くみちょ #-
- [ 編集]
カヌーは経験が無いんですよね~
でも、サファリにカヌー!リヤにアウトドア搭載!
とても似合っているのがいいですね~
リヤが下がっていても納得できるし、不自然で無いですね!
私は荷室に満載するので、ただリヤが極端に下がった整備不良車に見えます(笑
実はルーフキャリアあるんですが、枠の無いパイプだけのようなタイプで、載せた物が飛んでいきそうで、
使った事がないんです。まあ、その分軽そうですが・・・
今度、付けてみよっかな!
- 2009/10/14(水) 22:16:17 |
- URL |
- 路駆丸 #hEMd9J4w
- [ 編集]
海水浴に向かうお父さんを想像させます。
家族のために全ての荷物を一人で運ぶ逞しきお姿。
やはり、サファリのイメージは屈強なお父さんですね。
それにしてもカヌーとは羨ましいなぁ。
- 2009/10/14(水) 22:43:08 |
- URL |
- Peg #IRe6w8zE
- [ 編集]
路駆丸さんどうもです。
水もの趣味で一番長く続いているのがカヌーですかね。
一度買ってしまえばメンテも要らないし(ほんとは必要)、キャンプ場で暇持てあまして手持無沙汰になる事もないし、保管場所と積む筋力さえあれば十分楽しめますよ。
水にユラユラ浮かびながら飲むビールは最高です(笑)。
エンジンないから飲酒運転にもなりません。
- 2009/10/15(木) 07:28:41 |
- URL |
- くみちょ #-
- [ 編集]
Pegさんどもです。
屈強なオトウサンって、暑苦しそうですね(爆)。
カヌーはPegさんのような歴戦のファミリーキャンパーさんにぴったりだと思います。
トレーラーに積みっぱなしだったら帰って来てから降ろす手間も省けますし、もし沈してもしっかりした暖かい部屋があるんですから安心ですよね。逆にウラヤマシイ限りです。
- 2009/10/15(木) 07:35:12 |
- URL |
- くみちょ #-
- [ 編集]
いえいえnakajinさん、ビーパルとゆーよりは災害現場か工事現場へ向かう車両ってカンジかも知れません(笑)。
でも、これぞRV、SUVだと思いません?
四駆は使い倒してナンボですからね。
この姿、絶対に御レンジ様や御カイエン様では出来ない(だろう)とは思います。
- 2009/10/16(金) 07:52:21 |
- URL |
- くみちょ #-
- [ 編集]