そろそろ北でも桜も散る勢いのこの頃ですが、毎年恒例の屋形船花見を敢行したのはまだ都内で桜が咲く前だったですね(笑)。
今更ですがupしておきましょう。今回は若人の参加ありの縁起物?ですし。
実は今年の屋形船は中止の方向で考えていたんです。
予定の合わないヤツもいるし、予定をぶっこんでくるヤツもいるし(爆)。
ほんでワタシはどーしてもこの日じゃなきゃダメとゆー四面楚歌だったんで、いっそヤメよーとしてたんです。
しかしゲスト予定だった若人の医学生が「どーしても屋形船に乗ってみたい!」と言うもんですから、急きょ最低予約人数4名のパーテーを予約しました。
奥様もフネフネうるさいし(爆)。
予約しました、と言ってもですね、さすがに毎年同じ船じゃあ飽きただろ、と他の屋形船屋さんも探していたトコロ、なんとまあタイミングよくいつものクレオパトラ船長(仮名)から直電で「今年は何名?」なんて掛かってくるもんだから、「あ、え?じゃ大人4名で」と答えてしまったじゃないですかあ~(笑)。
何という商売上手なの!。つーか監視されてる?(爆)。
とゆーわけで、気が付いたら当日でいつもの黎明橋へ。
なんだか今日は屋形船が渋滞してます(笑)。

桟橋の奥には我々の乗り込む予定の乗合奴隷船が(笑)。
ちょっと垢抜けた雰囲気ありで、なんか派手にチョーチンがぶら下がってる例年の船とは違うみたい。
と思ったのでスタッフウに聞いてみると、やはり少々リノベーションされたようです。

こちらは同じ屋形船屋さんのニュー奴隷船。最近新造したようです。儲かってマンなあ。
我々のような貧乏奴隷はこっちには乗せない、ということか、、、(爆)。

乗り込むとさっそくテーブルにはお料理がスタンバイ。
シャレオツな小料理です。船上とはいえやはりトーキョー、洗練された配膳に田舎もんはこの時点でクラクラ。
もちろん飲みホーダイ。舟に乗りつつ景色を眺め食事をいただきつつの酒ですから、10800円/人は安い!。
そーいえば内部も掘りごたつ式の座敷からテーブルにリニューアルされてますね。
膝や腰の弱いジジババばかりだからですねハイ(爆)。

ドヤドヤと嬉しそうに乗り込んでくる奴隷ども(爆)。
本日も満席で何よりです。我々の席はリクエスト通り喫煙所から一番遠いトコロでナイス配慮。
でも仕出し扉の近所でちと寒いのはご愛敬。
恒例の動き出し寸前からバシバシと栓の抜かれるビールですが、今回はコトの前に保護剤をぶっこんでおきました(笑)。

毎年何らかの犠牲者が出るので、自分だけは何とか守らねば。
”自分の身は自分で守る” 安全の基本ですな。
しかし他のヤツ、特にゲストの医学生には容赦なくビールを振舞います(笑)。

医大生21歳、可能性のカタマリはじける若さですなあ。彼には何もかも新鮮に見えるようです。
隣のBBA(爆)が酔っぱらってしきりに絡んでますが、アンタしつこいと寝たきりになっても診てくれないよ(爆)。

メインデッシュの揚げたて天ぷら登場。まあ不味いわけがありませんわな。
ビールから焼酎に切り替えたところで、またビールに戻すぐらいの破壊力です(笑)。
やっぱり天ぷらは絶対ビールだよね。キリンだよね。(意見には個人差があります)
オメエ桜の写真がねーじゃねーか?と思われるでしょうが、だってほとんど咲いてないんだもん(泣)。
しかもこの日のトーキョーはキョーレツに寒かったんです。
なのでスカイ卒塔婆付近の停泊地に錨をおろしても、誰もデッキに上がらないとゆーテイタラク(爆)。
予報ではこの日、東京地方満開のハズだったんですが、、。

アイス屋さんが強行接舷を試みても、この寒さではねえ。
しかもキョーレツに高価でゴザイマス(爆)。
遠くのほうにちらほらと岸辺の桜が。ね、この程度かよ!とゆーカンジでしょ?(笑)。
この後、奴隷船は隅田川を引き返し、我々もここぞとばかり意地汚く飲みまくって予定通りに黎明橋へ戻ってまいりました。
いやあ今年も食った飲んだウマかったです。
桜は残念でしたが、ま、いっか(笑)。
下船後は速やかに移動。
前回ご紹介したひと悶着あって、待ち合わせ合流1名を加えて東京駅八重洲地下で二次会へ雪崩れ込み。

ほっかいどーばる海さんで5人飲み食い。
あと2名合流予定なので、それまでひたすら食物と酒類の経口投与が続きます。
八重洲地下、なんとなく「お高い」イメエジでしたがココは案外リーズナブルでした。
ショーチューのボトル発注がないのが残念(爆)。
エキチカで必死飲みすんなよってことかしら?(笑)。

思えば八重洲界隈もきれいになりました。
ワタシがガキの頃には地下駐車場ぐらいしか用事がなかったのですが、今や東京駅の2大看板というカンジです。
ちなみに八重洲の語源はヤン、ヨースデンさんとゆーオランダ人から。リーフデ号で日本に来て彼が住んだ地だからなんだとか。
オランダと日本の繋がりに貢献した人ですね。開国の祖、とも言えます。
しかしいくら幕府が土地と家を与えたとはいえ、当時は葦だらけで寂しい土地だったようです。
んなことはどーでもいい人たちは三次会へ(笑)。

騒ぎ足りぬ輩にカラオケは安価で適所です。
今夜もお手軽に発散していただきました。医学生は残念なオッサン連中の異様なパワーに小動物と化しました。
頼むから、宇宙人を見る目はやめてあげて(爆)。
そろそろ夜も更けて解散の時間となりました。
あ、そういえば、、、、。

今日は花見の会でしたね(笑)。
ちょうど満開の桜並木を偶然にも目撃できて、なかなか満足な一日でゴザイマシタ。
これにて一件落着です(笑)。
スポンサーサイト
- 2017/04/12(水) 00:37:01|
- 悪いお友達
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0